
ぽんぽこぽこぽん!!
そう、今日の曲はタヌキ!!ではなく砧!!岡安砧についてです
そもそも岡安砧ってどんな曲なんですか、という所ですね
岡安砧とは?
長唄曲名および山田流箏曲名。長唄としては,2世岡安源助作曲の秘曲《擣衣(きぬた)》の俗称。
岡安家には《月前の擣衣》が伝えられていたとされるが,現行の《月前の砧》は3世杵屋(きねや)正治郎が1854年(安政1)作曲したもので別曲。
原曲の作曲については諸説あり,いずれも信じがたい。長唄との関係も不明。酒井抱一(1828没)筆《吾妻唄》に,山田流箏曲としての曲名が初出。
ただし,現行曲は藤植(ふじえ)流胡弓奥組本曲を,山田流箏曲家で藤植流胡弓の家元であった山室保嘉が,19世紀末(明治20年代)に箏曲に移曲し,3世山勢松韻などが世に広めたもの。
[コトバンク] 岡安砧 より
とのことです。
ほぉー、なるほど…分かるような分からないような…
そもそも砧ってなに?という感じですよね?
私の中では、洗濯の時に衣類を延ばすために使用していた器具という認識があります。
さて、どうでしょうか?
砧とは?
砧(きぬた)は、アイロンのない時代、洗濯した布を生乾きの状態で台にのせ、棒や槌でたたいて柔らかくしたり、皺をのばすための道具。
古代から伝承された民具であり、古くは夜になるとあちこちの家で砧の音がした。その印象的な音は多くの和歌にも詠まれ[2]また数多くの浮世絵の題材とされてきた。
日本の家庭では、炭を使うアイロンが普及した明治時代には廃れたが、朝鮮では1970年代まで使われていた。現在では完全に廃れている。
大まかに言えば当たりですね!!
最後の一文が印象的ですね…現在では完全に廃れている。
まぁ洗濯機とかの時代ですから…こればかりは仕方ない…
さてはて、何故岡安砧を紹介したかといいますと、とても印象に残っている曲だからです。
大学の尺八サークルで1年生の時に4年生の先輩がこの曲を吹いていて、ポコポコと音が鳴ってるけど、どうなってんだろうなぁ~ワクワクが今でも残っています。
岡安砧の途中にポコポコと音が鳴る箇所がありますが、そこの音が砧で洗濯物を叩き延ばすという所を表しているそうです。
実に面白い。
作者不詳ということですが、作者の方はどのような気持ちでこの曲を作られたのだろうか?
気になってしょうがないですね(笑)
私自身、岡安砧も練習しましたが、先輩のような岡安砧は演奏できませんでした…
とても難しい曲なんですね。
砧で実際に洗濯したらこの曲の神髄がわかるかなぁ~?
難しい曲ですが、軽快な調べで吹いていて楽しくなる曲です。古典曲なのに古典曲のような感じがしないといいますか。
岡安砧、おすすめですので、夏頃のおさらい会や演奏会に是非いかがでしょうか?
— 古典曲・宮城曲記事一覧 —
落葉の踊
さらし風手事
さくら変奏曲
八千代獅子
岡安砧
桜川
瀬音
尾上の松
コメントはこちら