
今日色々な技術が登場する中、和楽器の響きに着目した面白いスピーカーが開発されていたことを知りました!!
日本の音響機器メーカーのオンキヨーが開発した、桐素材のスピーカー&ヘッドフォンです
和を取り入れたこのスピーカー、一体何がすごいのか!?
オンキヨーの発表した資料を見ましたが、まず開発経緯がすごいですね
開発経緯
日本人は古来より自然の音(風・波・川のせせらぎ・虫の声)に耳を傾け、侘び寂びという独特の繊細な 美の感性を育んできました。振動板の開発から業務用スピーカーおよび民生用のスピーカー完成品まで、 自社で独自開発している日本のオーディオメーカーである当社は、2016 年に創業 70 周年を迎えるにあた り、「和」の文化、価値観、美意識を認識し、和を追求したこれまでにないスピーカーシステムとヘッドホ ンを創りたいと考えました。和楽器の心地良い響きに着目して開発を開始、このたびその素材と構造を応 用し、CNF を振動板に採用した製品の開発に成功しました。
「和」の文化、価値観、美意識を認識し、和を追求したこれまでにないスピーカーシステムとヘッドホ ンを創りたいと考えました。
この一文がしびれますねぇ〜
特に美意識を認識し、というところも良いですね。中身だけでなく見た目にもこだわる。このスピーカーはインテリアとしても確かにスタイリッシュです
そして、開発経緯もですが、中身も良いですね!!
本体には桐を使用!!
スピーカー本体には桐を使用しています
桐は日本には馴染み深いものですね〜
桐といえばやはり箏、琵琶などでしょうか?
桐自体が固すぎない木材なので、柔らかい音色を持つ楽器に最適なんですね
桐箪笥はやっぱり最高の家具ではないでしょうか!!
桐の見た目の美しさもですが、匂いもたまらないですね笑
桐は軽く、耐熱性や耐久性に優れていて、電気を利用したり長く利用するスピーカーにはもってこいの素材ですね!!
反響の為に、網状鱗彫りを採用!!
音を効率良く響かせるために、和太鼓の胴などにも用いられる網状鱗彫りの技術を取り入れているそうです。
画像を見る限り、亀甲彫りにも見えなくないですが、彫りの一つ一つが平面でなく、若干丸みを帯びているので網状鱗彫りですね。
網状彫りは低音の響きに優れている彫りなので、スピーカーとうまくマッチしてますね
色々な彫りの種類がある中で、どうして網状鱗彫りを選択したんですかね?
波形データ等をとった一番音響機器として良かった感じなのでしょうか
やはり音響機器メーカーだけあってそういうデータの解析はお手の物って感じがします!!
スピーカーユニットには最強の素材+和紙!!
スピーカーユニットには、木材原料のバイオマス素材「セルロースナノファイバー(CNF)」が使用されているらしいです。
なんのこっちゃという感じですが、木材をナノレベルまで細かくして作った繊維らしく、鉄より軽いのに鉄よりも高い強度を誇る夢の素材らしいです!!
そこに和紙をミックスし、心地良い響きを実現したそうです
和紙は用紙にもなり、傘にもなり、最近ではカバンにもなる本当に優等生ですね〜
ヘッドホンにもこだわりが
ヘッドホンはスピーカーとは若干異なりますが、ヘッドホンにも桐が使用されています
また、ヘッドホンはヘッドホンカバーの内側が網状鱗彫りではなく、三味線などに用いられる綾杉彫りが採用されています
これは、三味線好きは買わなければいけないのではないでしょうか!!
ヘッドホン、かっこいいですね〜三味線好きじゃなくても和物フリークにはたまらんのではないでしょうか?
このスピーカーとヘッドホン、実に素晴らしい
いやぁ〜、昔からの技術を取り入れて新しいものを作る
温故知新というべきでしょうか?
このスピーカーで和楽器の音源を聴いてみたいものです…
このスピーカーが和を取り入れ新しいものを作ったのなら、和楽器もスピーカーなどの音を響かせるものの構造をうまく理解し取り入れ、より良い響きの楽器を作ることができる気がしますね。
受注らしいので、もし買えたらレポしちゃいます〜(おそらく高そうなので無理そうだなぁ…)
コメントはこちら